ペット保険

アニコム vs アイペット 徹底比較— 窓口精算・補償方式・保険料の“実務的”な選び方

ペットとは

この記事のポイント

  • 両社とも窓口精算に対応。提携病院の“規模感”はアニコムが優位とされるが、正確な件数は非公開

  • 補償の設計思想が異なる:アニコム=日額+日数制限アイペット=年間限度額制

  • 保険料の傾向は、若齢期はアイペットが安め、シニア期はアニコムが安定的になりやすい。

  • 「最強」ではなくペットと飼い主のニーズに合う最適解を選ぶのが正解。


1. 比較対象の主力商品と基本仕様

保険会社 主力商品 補償割合 補償方式 特徴
アニコム損保 どうぶつ健保ふぁみりぃ 50% / 70% 日額制(1日あたり上限+年間限度日数) 窓口精算の利便性が高い。健康診断割引・しつけ相談・24時間獣医師相談など付帯サービスが充実。
アイペット損保 うちの子 50% / 70% 年間限度額制(年○○万円まで通算で利用可) 年間上限が大きめで柔軟。先天性・遺伝性疾患も補償対象範囲が比較的広い(条件あり)。

ここでの前提
・手術・入院特化のライト系商品ではなく、「通院・入院・手術」をフルカバーする主力商品で比較。
・詳細条件は犬種・年齢・契約年によって異なるため、見積もり画面や約款で最終確認が必要。


2. 利便性:窓口精算の使いやすさ

比較項目 アニコム アイペット コメント
窓口精算 全国の「どうぶつ健保」対応病院で利用可 全国の「対応病院」で利用可 いずれも対応病院ならその場で自己負担分のみの精算が可能。
提携病院の規模感 業界最多とされる(件数は非公開) 業界第2位規模(件数は非公開) 正確な件数は変動・非公開のため、件数ではなく自宅圏の対応可否で見るのが実務的。
付帯サービス 健康診断割引、しつけ相談、24h獣医師相談など 獣医師電話相談など サービスの多様さはアニコムがやや優位。

実務ポイント:自宅/職場/実家の近くなど通う可能性があるエリアで、各社の対応病院検索を事前確認するとミスマッチを避けられます。


3. 補償:範囲と“設計思想”の違い

比較項目 アニコム(ふぁみりぃ) アイペット(うちの子) 判断軸
補償方式 日額+年間日数制限 年間通算限度額制 多頻度・少額の通院が多いなら「日額制」の上限や日数を確認。高額治療が少回数なら「年間上限型」が柔軟。
年間最大補償の考え方 通院・入院・手術に日額/回数上限あり。積み上げの合算が実質の上限感。 年間○○万円まで通算でカバー。 単純な金額比較は不可(方式が違うため)。使い方次第で逆転。
パテラ(膝蓋骨脱臼)・椎間板ヘルニア 原則補償対象(条件あり) 原則補償対象(条件あり) 両社とも対象。既往歴・待機期間などは約款で確認。
先天性・遺伝性疾患 補償対象(商品条件により制限・注意あり) 補償対象範囲が比較的広い(条件あり) 「無条件で全てOK」ではない。告知内容/待機期間/免責に注意。
歯科(歯周病・歯肉炎等) 原則対象外 原則対象外 いずれも美容・予防・日常ケアは対象外が基本。

実務ポイント

  • 慢性疾患・通院頻度が高い想定 → 日額制の日額上限年間日数がボトルネックにならないかを確認。

  • 急性の高額治療や手術を想定 → 年間限度額制の上限額自己負担率で耐性を見る。

  • 既往歴、待機期間、特定疾患の免責・不担保は告知書と約款が最終判断。


4. 保険料:年齢で傾向が変わる(70%プランの一般傾向)

年齢帯 アニコム(ふぁみりぃ) アイペット(うちの子) コメント
0〜1歳 やや高め 安め 初年度コストを抑えたいならアイペットが有利な見積もりになりやすい。
5歳前後 中程度 中程度 犬種・個体差・改定時期でほぼ互角。
10歳以降 上昇が比較的なだらか 上昇が大きくなりやすい 長期の総支払額や継続性はアニコムが有利なケースが増える。

実務ポイント

  • 各社とも料率改定があり得るため、将来の金額は変動する可能性。

  • “初年度だけ安い”のか、“長く持てる”のかを総支払額の視点で比較。


5. どっちを選ぶ?タイプ別おすすめ

  • ① 利便性・使いやすさ最優先
    アニコム損保(対応病院の規模感・付帯サービスで優位)

  • ② 高額治療や先天性疾患に備えたい
    アイペット損保(年間上限型で柔軟、対象範囲が広め/条件あり)

  • ③ 保険料の最適化
    若齢期はアイペット有利になりやすい。長期安定・シニア期の負担平準化はアニコムが有利な傾向。


6. 失敗しないチェックリスト(保存版)

  1. 通う病院が窓口精算対応か(自宅・職場・実家周辺を複数チェック)

  2. 補償方式の適合性(通院頻度が多い?それとも高額治療備え?)

  3. 日額上限/年間上限/回数制限(自分の想定と合っているか)

  4. 先天性・遺伝性の取扱い(犬種特性に照らし、待機期間・免責を確認)

  5. 既往歴・罹患歴(告知が必要/不担保リスク)

  6. 将来の保険料カーブ(初年度だけでなく5年・10年の総額感)

  7. 付帯サービス(相談窓口・しつけ・健康診断割引など利用予定は?)


7. まとめ(誇張なしの結論)

  • 両社とも優良な“窓口精算対応”の総合型

  • 設計思想の違い(日額制 vs 年間上限制)が“使い勝手”を左右するため、通院頻度・高額治療の想定で選ぶ。

  • 保険料は若齢期=アイペット、長期・シニア期=アニコムが有利になりやすいが、最終判断は見積もりと約款で。


8. 次にやること(実務アクション)

  • ① 自宅圏の対応病院検索で窓口精算の可否を確認

  • ② 両社の同条件(犬種・年齢・補償割合)で見積を並べ、

    • 日額上限/回数(アニコム)

    • 年間上限/自己負担率(アイペット)
      具体的な通院・治療シナリオに当てはめて比較

  • ③ 告知事項・待機期間・免責を約款で最終チェック 

    よくある質問 FAQ

    Q1. アニコムとアイペット、どちらが最強のペット保険ですか?
    A. 一律に「最強」とは言えません。アニコムは提携病院の多さや付帯サービスが強み、アイペットは年間限度額制で高額治療や先天性疾患に対応しやすいのが特徴です。ペットの年齢やライフスタイルに合わせて選ぶのが正解です。

    Q2. 提携病院数はどちらが多いですか?
    A. 正確な件数は非公開ですが、アニコムが最多、アイペットが2位規模とされています。重要なのは件数ではなく、自宅や通院予定エリアで対応病院があるかどうかです。

    Q3. 窓口精算できない病院に行ったらどうなりますか?
    A. 対応していない病院では一旦全額を立て替え、後日請求が必要です。ただし両社とも対象外病院でも保険の利用自体は可能です。

    Q4. 先天性・遺伝性疾患は補償されますか?
    A. 双方とも補償対象ですが、条件や例外があります。契約前に既に発症している場合や待機期間中の発症は対象外になるため、必ず約款を確認しましょう。

    Q5. 歯周病や歯科治療は補償対象ですか?
    A. 両社とも原則対象外です。ただし事故や外傷による歯の治療は補償対象となる場合があります。

    Q6. 保険料はどちらが安いですか?
    A. 年齢によって変わります。0〜1歳ではアイペットが安め、10歳以降はアニコムが安定するケースが多いです。総支払額をシミュレーションして判断しましょう。

    Q7. 途中で他社に乗り換えることは可能ですか?
    A. 可能ですが、既往症は新しい保険では補償対象外になるため注意が必要です。基本的には同じ会社で継続する方が有利になるケースが多いです。

ABOUT ME
ikaneko
損害保険会社等の仕事を経て、動物好きだったことから、ペット保険会社に入社。営業や内勤保険業務、マーケティングなどを経験。 退職後はまた金融・保険関連業務に従事。プライベートでも犬、猫、昆虫など幅広く飼育経験があり、どうぶつ全般を好む。