犬は世界中でポピュラーな動物ですが、品種改良や人気のあるなしで現在では犬種そのものが存在していない・絶滅した犬種がいます。今回はこうしたわすれさられた犬種についてまとめました。
Contents
絶滅した世界の犬種一覧
アーラント
スペインブルドックの祖先として知られている古代種です。
紀元前1000年ごろから17世紀まで存在していた短い毛を持った大型犬で、主に、ロシア周辺・中央アジアに生息・飼育されていました。
性格は、極めて勇敢で、戦争や警備犬、家畜の牧畜犬などの作業犬として活躍していたといわれています。
ヨーロッパ全域でアーラントをもとに品種改良がおこなわれた結果、優秀な交配種が生まれ、原種が失われたと考えられています。
現在目にするブルドッグはアーラントの子孫と言えます。
アルパインマスティフ(英名:Alpine Mastiff)
ローマ軍が軍用犬としてアルプス越えに用いていたとされる犬種で本来獰猛な性格の超大型犬です。
セント・バーナードの祖先といわれる古代種で、現在知られている多くのマスティフの祖先ともいわれています。
最大の個体は体高1m以上、体重150kg(360ポンド)以上と言われており、実存する犬種(マスティフやセントバーナード)を含めても最大と言っていいサイズです。
逞しい肉体を持っていたアルパインマスティフですが、先天性の疾患及び、さまざまな品種改良の結果、原種が失われたと考えられています。
イングリッシュホワイトテリア
イングリッシュホワイトテリアは1860年代初頭に、少数のブリーダーによって開発され誕生した犬種です。名前の通りイギリスで誕生し、現在でいうところの中型犬〜小型犬に当たる5kgから10kgという比較的小さな体ですが、非常に強い筋肉をもった犬種で,短い光沢のある白い毛が特徴だったと言われています。
ただ、もともと少数だったこともあり1890〜1900年台前半には、数を大幅に減らし表舞台から消えていったと言われています。
ケルティックハウンド
ケルティックハウンドは、アイルランドのケルト時代に生息しており、クーフーリンの伝説にも登場しました。
アイリッシュウルフハウンド、スコットランドウルフハウンド、グレイハウンドのミックスだと言われています。ケルティックハウンドは、17世紀の絵画や宝飾品にも描かれています。そこには、狩人や道路を守る警備犬、さらには失われた魂を保護する犬として描かれています。
コルドバ・ファイティング・ドッグ(英語:Cordoba Dog)
コルドバ・ファイティング・ドッグは、スペインのコルドバ原産の闘犬・家畜屠殺用の犬種としてイングリッシュブルドック、ブルンバイザー、ブルテリア、スパニッシュマスティフの交配によって生まれた犬種です。
スムースコートの毛並みで毛色は白のみで、大型犬ですが性格は飼い主には忠実ですが、興奮すると手がつけられなくなるという特長があったようです。
もともと凶暴なわけではなかった犬種ですが、闘犬となった場合に非常に獰猛で、闘犬が世間一般的に認められた時代には人気の犬種でしたが、スペインで闘犬が禁止されると数を減らし、交尾中攻撃的になりすぎ、雌犬を咬み殺すなど繁殖を成功させることも困難な犬種だったため絶滅しました。
また、アルゼンチンに数十頭輸出され、その後コルドバ・ファイティング・ドッグが交配・繁殖からから1920年にドゴーアルヘンティーノが誕生しました。
ティモンズ・バイター
19世紀ごろに登場した犬種ティモンズ・バイターは、オーストラリアン・キャトル・ドッグの原種として知られています。
イギリス産のスミスフィールド・キャトル・ドッグとオーストラリアの野生種ディンゴを交配し作られた犬種で、この犬種が作られた背景には、スミスフィールド・キャトル・ドッグの数が減り優秀な後継種を生み出すための実験的な試みとも言われています。
牧牛犬として優秀ですが、足への噛みつきが強く家畜を傷つけてしまうことから、改良が必要ということになり犬種としては数を減らし、今では、オーストラリアン・キャトル・ドッグに置き換えられていき絶滅という流れになりました。
ドゴ・クバノ(キューバン・マスティフ)
ドゴ・クバノは、元々16世紀にスペイン人がキューバ周辺に持ち込んだ古いタイプのスパニッシュ・マスティフです。ドゴ・クバノは狭い頭、鋭い唇、垂れた耳、短いしっぽ、黒い斑点のある灰色をした犬種でした。
ブルマスティフの一種で、キューバのマスチフ(キューバン・マスティフ)とも呼ばれ、主に戦闘、逃げた奴隷を捕まえる使役犬でした。
奴隷制度があったカリブ諸国に連れて来られましたが、奴隷制廃止後、ドゴ・クバノは姿を消しました。
ノース・カントリー・ビーグル
ノース・カントリー・ビーグルは、19世紀まで生きていたイギリスの絶滅した犬種で主に猟犬として改良されてきたと言われています。
優れた犬種を作るための過程に登場したため、その後の異種交配により消えてしまいました。いつノース・カントリー・ビーグルが絶滅したのか正確な時間はわかりません。ただ、現代のビーグルの祖先として知られていて、垂れ耳でウサギ狩りが得意といった特徴や非常に似た外見をしてたと言われています。
デュピュイ・ポインター(ブラク・デュピュイ)
デュピュイ・ポインターは古いフランスの犬種で、その柔軟性と敏捷さから、平らな土地で狩猟のために使用されました。
フランスのポインターの中では比較的イングリッシュ・ポインターが多く混ざっていると言われる珍しい犬種で、出自は17世紀とも19世紀とも言われており実際はよくわかっておらず、現在では絶滅しているとも言われています。
名前の由来としては、兵士が持ってきたアフリカ・スラウギと犬を交配させたピュイ兄弟にちなんで名付けられたと言われており、この犬は白くオレンジの斑点がありました。
ブレンバイザー(英名:Bullenbeisser)
ブレンバイザーはドイツ語で「牡牛を噛む犬」という意味を持つドイツ原産の狩猟・闘牛用として用いられていた犬種で、14世紀から存在していたことは確認されており、元々ドイツに土着していた犬種だったとされています。
ボクサーとグレート・デーンの祖先とされているブレンバイザーは、カンガール・ドッグの一種であり、マズルはやや短く、首は太い特徴と持ち、短い縞模様の毛、強い筋肉を四肢に備えていました。
より屈強さを求めた結果、前述のボクサー、グレート・デーンなどが生まれる過程で他の犬種との混血が進み。結果として絶滅してしたとされています。
また、前述のボクサーは、ブレンバイザーを小型化したブラバンダー(英:Brabanters)という犬種が直接の祖といわれています。闘牛犬としてオールド・イングリッシュ・ブルドッグなどと掛け合わされて品種改良された犬ですが、ブレンバイザーより小型のため、かむ力はブレンバイザーの方があったといわれています。
テクチチ
テクチチ (Techichi) は、メキシコ先住民の間で非常に古くから飼われてきた小型犬種です。特にアステカ人により信仰の対象とされていました。テクチチは一般的に無毛または短毛で、現在のチワワに似た形状を持つとされています。
この犬種は、主に儀式や食料として利用されていました。アステカ人は、テクチチが死者の霊を案内し、邪悪な霊から守ると信じていました。また、特定の儀式ではテクチチが神聖視され、祭りの際には食料として用いられることもありました。
しかし、スペイン人が16世紀にメキシコを征服した後、テクチチは絶滅しました。今日、チワワはテクチチの直接的な子孫と広く認識されていますが、これには一部で議論があります。遺伝的な証拠は確かにチワワとテクチチにつながりを示していますが、チワワが現在の形になるまでに他の犬種が影響を与えた可能性もあります。
ウルフハウンド
この犬種は絶滅寸前から復活した犬種です。
アイルランド・ウルフハウンドは、大型で力強い犬種で、その名前からわかるように、もともとはアイルランドで狼を狩るために使用されていました。この犬種は非常に歴史が古く、アイルランドの文学や伝説にしばしば登場します。
その強さと勇気にもかかわらず、アイルランド・ウルフハウンドは通常、非常に優しく、家庭でのペットとしても人気があります。
身体的特徴としては、アイルランド・ウルフハウンドは非常に大型で、体高は一般に71-90cm(28-35インチ)、体重は40-70kg(88-155ポンド)程度です。その大きさは、彼らが狼と戦う能力を持つためのものでした。被毛は粗く、色は黒、灰色、赤、黒褐色、白など様々です。
19世紀に入ると、アイルランド・ウルフハウンドは絶滅寸前となりました。これは、狼がアイルランドからほぼ絶滅したことと、ウルフハウンドの飼育が高価であったためです。
しかし、19世紀末になって、愛好家たちはこの犬種を復活させるためのプログラムを開始しました。その結果、現在ではアイルランド・ウルフハウンドは世界中で見ることができますが、それでもなお数は比較的少ないです。
まとめ 絶滅犬種が教えてくれること
犬種の絶滅は、他の野生動物と違い、人の手で殺された、環境の変化で絶滅したということはほぼなく、人による交配の中で犬種がいなくなっていくという特徴があります。
人と犬の歴史の中で新しい犬種が現れ、次の世代に交代し、今見ることのできる犬たちに脈々と繋がっています。今後も人間との関わりの中で新しい犬種が現れ人と共に変化していくのではないでしょうか。
一方で、人間のわがままで犬種が増えることで、犬本来の特長が失われることがないようにしてほしいですね。
絶滅した犬種に関してよくある質問 Q&A
Q1: 何故犬種が絶滅するのですか?
A1: 犬種が絶滅する理由は様々です。
特定の犬種が必要とされなくなった時、例えば彼らの仕事(牧羊犬、猟犬など)が不要になった時、その犬種の数は減少する可能性があります。人とともに生きる犬ならではの理由です。
他には、戦争や災害などの大規模な人間の活動が原因で犬種が絶滅することもあります。
Q2: 最近絶滅した犬種はどのようなものがありますか?
A2: 最近絶滅した犬種に関する具体的な情報を提供するのは難しいです。
しかし、過去にはアイルランドのウルフハウンドやメキシコのテクチチなど、特定の地域に固有の犬種が絶滅の危機に瀕したり、絶滅した事例が存在します。
Q3: 絶滅した犬種の中で最も有名なものは何ですか?
A3: アイルランドのウルフハウンドは、絶滅し、その後再生された最も有名な犬種の一つかもしれません。
この大型の犬種は、アイルランドの象徴ともされています。
Q4: 絶滅した犬種は復活することが可能ですか?
A4: 一部の絶滅した犬種は、残された血統や類似の犬種を交配することにより、”再生”することが可能です。
しかし、これは遺伝学的な精度を持つものではなく、原型を再現する試みであると理解することが重要です。倫理的な問題はありますが、今後クローン技術などが一般的になれば全く同じ犬種が復活する可能性はあります。
Q5: 絶滅した犬種と現在の犬種との主な違いは何ですか?
A5: 絶滅した犬種と現在の犬種との主な違いは、彼らの生息地や目的、特徴など、特定の犬種が発展するための環境条件によるものです。
特定の地域や目的のために発展した絶滅した犬種と比較して、現代の犬種は多様な目的で飼われ、広い範囲に広がっています。